2023.08.28 06:08生きるチカラの根っこ『自己肯定感』 最近、保育について勉強をし直しています。そしてやはり感じるのは『自己肯定感』の大切さです。子どもが、いや子どもだけじゃなく人がより良く生きるチカラの源は『自己肯定感』だと再確認しました。『自己肯定感』 改めてこの言葉をみると、とても誤解をまねく言葉だと思います。 「自分だけ肯定して、他の人はどうでもいい…それはワガママなんじゃないか。」...
2023.07.02 13:21しろいろ森のようちえんの目指すもの最近パンフレットを作り直そうと考えてます。なにを書こうと思ったら、やはり『自己肯定感』しかないんだなぁと再確認しました。私自身は自己肯定感低めでHSP気味で、他人の顔色ばかり気にするばかりでした。いつも生きづらさを感じながらの生活でした。そこで心理学を学び、カウンセリングを学び、心を鍛えようと武道も稽古しています。そして行き着いたのが『自...
2020.12.08 09:41体から心を整える ある雑誌の記事にこんな記事がありました。『体から心を整える』と題した記事に・・・「幼稚園や保育園によっては、スポーツ教室を保育プログラムに組み込んでいる所があります。そうした園を、自由な運動遊びをしっかり行っている園とで、どちらの子どもが運動能力高いのかを、東京学芸大学の杉原隆名誉教授らのグループが調べました。結果は、後者のほうが運動能...
2020.05.11 09:02いつもの森は、いつもちょっと違う森。しろいろ森のようちえんは、2~3か所の同じ森で遊ばせてもらっています。いつもの森。いつもの風景。いつも同じ。でも、よく見てみれば同じ森ではありません。昨日までなかったところに花が咲いていたり、虫が飛ぶようになってきたりと森は変化しています。子どもたちはその自然の変化の中で遊び込みます。もちろん子どもたちは自然の変化を意識しているわけではな...
2020.04.26 09:12わたしは、わたしが大好き。みんなも大好き。しろいろ森のようちえんは、子どもたちが『わたしは、わたしが大好き!』と感じてもらいたい!そして『みんなも大好き!』につながっていく。そんなココロの土台を作りたいとしろいろ森のようちえんは活動しています。運動会も発表会もないようちえんだけど森の中では、毎日が運動会で毎日が発表会です。『遊び込む』自分のしたい遊びをする。それは、子どもが遊びを...